石割桜
(盛岡市)盛岡の春を告げる石割桜
岩手の春のシンボル
"石割桜は、盛岡市の官庁街ともいえる内丸のメインストリートに面した盛岡地方裁判所構内にあります。
その名のとおり、周囲23m、高さ1.7mの大きな花崗岩の割れ目から、根回り約4.3m、高さ10mの大木がのびやかに枝を広げる、珍しい桜です。樹齢360年以上といわれるエドヒガンザクラで、老木ながらも毎年見事な花を咲かせ、美しく、力強く、生命力にあふれた花の姿が訪れる人を魅了します。
さて、石割桜は大正12 ( 1923 ) 年に国の天然記念物に指定されていますが、その生成はいまだ謎に包まれています。また、さまざまなエピソードが伝えられています。
《石割桜のいわれ》 諸説ありますが、盛岡地方裁判所の敷地は、かつて盛岡藩主南部家の家老の屋敷があった場所で、庭石の割れ目に桜の種が入り込み、芽を出し、成長して、石の割れ目を押し広げていったという説が広く知られています。
《石割桜は別名「桜雲石 ( おううんいし ) 」》石割桜が全国的に知られるようになったのは、明治9年、明治天皇が東北を巡幸され、盛岡にお立ち寄りになった頃。当時は、「桜雲石」が正式名で、「石割桜」は俗称でしたが、昭和に入ってから一般的な名称として定着してきたといわれています。
《石割桜と桜守》 昭和7 ( 1932 ) 年、盛岡地方裁判所が火災に遭った際、植木職人や消防の人たちが必死で幹に水をかけ、桜の木を守りました。枝や葉などの一部は焼けてしまいましたが、植木職人の丁寧な手入れによって見事に復活。今日の美しい花姿は、桜への深い愛情のあらわれでもあります。その桜守の心は継承され、桜を守る作業が今も行われています。冬の寒さや雪の重みから守るために、幹をコモでくるんだり、縄や長木で枝を支えたりする石割桜の「雪囲い」は、盛岡の冬の風物詩になっています。
盛岡市の桜の開花宣言は、盛岡城跡公園のソメイヨシノが基準ですが、石割桜はそれより一足早く開花します。4月中旬、テレビや新聞で石割桜の開花が報じられると、盛岡も本格的な春をむかえます。
(所在地)盛岡市内丸9-1 盛岡地方裁判所構内
INFORMATION
お問い合せ | 公益財団法人 盛岡観光コンベンション協会 |
---|---|
住 所 | 〒020-0023 盛岡市内丸9-1 盛岡地方裁判所構内 |
電話番号 | 019-604-3305 |
MAP情報