山屋の田植踊
(紫波町)
伝統行事・祭り
激しくも美しい舞・笠振り
一年の稲作の作業を歌と踊りで演じる
山屋の田植踊は、町の北東部にあたる山あいの里・山屋地区に伝わる伝統芸能です。旧暦1月15日の小正月に豊作を祈願して行う行事として伝承されてきました。座敷で踊る「座敷田植え」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。かつては地区の高台に祭られている田の神様に拝礼した後、家々をまわって座敷で舞ったものですが、今では地区の公民館にたくさんの人が集まる中で舞われています。
前口上から始まり「三番叟」、女装青年と道化男一八とが鍬を手にして踊る「苗代こせァ」、翁、狐、一八の3人で演じる「五穀くだしと種まき」、子どもたちが踊る「仲踊」、女装青年の踊る「早乙女(しょうとめ)」、若旦那が田植えの成果を見まわる「御検分」、秋の刈り入れの踊りである「稲刈」など、1年の稲作の作業を歌と踊りで演じます。さらに、囃子舞などの余興や滑稽な問答もあり、興が添えられています。なかでも美しく、大きな花笠をかぶった早乙女が激しく頭を振り、花笠を回転させる「笠振り」は見事のひとこと。めまいがして倒れないかと思わず心配になるほどの激しい舞を演じきる早乙女に、集まった観客たちから拍手喝采が寄せられます。すべての演目を演じると2・3日はかかるといわれるほど演目数が多く、上演時間も長い踊りですが、現在は約2時間で演じられています。
また、山屋地区は、ミズバショウの群落が見られる場所としても知られ、例年5月上旬にミズバショウ祭りが開催され、特設ステージで山屋の田植踊が披露されます。
INFORMATION
住 所 | 紫波町山屋字夏梨子100番地(紫波町・山屋地区集落センター) |
---|---|
電話番号 | 019-672-5243(紫波町生涯学習課) |
営業時間 | 開催日:毎年1月中旬 |
MAP情報