トップ > 検索結果
18件中 1-10
[ 2頁: 1 / 2 ]
もぎたてより完熟が美味しいのです
ラ・フランスは、その名のとおり、フランスで生まれた洋ナシ。スーパーやフルーツショップで見る洋ナシのようにゆるいカーブを描く優美な形とは違って、ごつごつした形をしています。多くの果物は収穫したばかりがおいしいといわれますが、ラ・フランスは収穫して、しばらく置いてからのほうが美味。もぎたては青く固いのですが、室温で追熟させ、耳たぶくらいの柔らかさになったころが食べごろ。11月頃から市場に多く並びます。あまい香りと上品な甘さ、するっとした食感で、見た目からは想像できないくらいのおいしさ。
紫波町では特産のラ・フランスを使ったジュースやゼリー、プリンなども作られており、1年を通してラ・フランス商品を楽しむことができます。町内の産直や「ラ・フランス温泉館」などで販売中。
「いっぺん食べてみてけろ?」B-1グルメ登場!
「岩手町ご当地グルメ研究会」に加盟する飲食店がつくるご当地B級グルメ。「いわてまち焼うどん」の定義は、岩手町内でつくられたうどんを使用し、町内産食材を3種類以上使用するなど。麺は、研鑽醤油を練り込んだ「黒」と県産の塩を使った「塩」の2種類があります。
岩手町は、キャベツやピーマン、ナガイモなど生産量県内一の野菜が多く、また畜産業や肉製品の製造・加工も盛んなことから、加盟店が提供するメニューも個性的。「西田食堂」は原木しいたけのあんかけ焼きうどん、「たけちゃん」はホルモン、「道の駅石神の丘」ではミートソースの焼うどんを提供しています。現在10店舗が加盟していて、それぞれ味も食材も異なるので、食べ比べをしてみては。
2010年には東北B-1グランプリで5位に入賞、ただいま、B-1グランプリ全国大会出場を目指しています。
自然の恵みをたっぷりと詰め込んだおいしさはたまらない
くずまき高原の豊かな自然、澄んだ空気で育てられた乳牛たちから採られたミルクをふんだんに使った乳製品の数々。濃厚で深い味わいは、全国から注文がくるほどのおいしさ。「くずまき高原牛乳」はレトロ感ある瓶牛乳で、成分無調整。やはり瓶に入った「くずまき高原ヨーグルト」は、少量の糖分を加えただけで、搾りたての生乳がもつ風味を生かした飲むヨーグルトです。そのほか、名物の「黄・白のプリン」やチーズなども。単品はもちろん、詰め合わせのセットも販売されています。
実は、盛岡は地ビールもおいしい街なのです
岩手は日本酒造りが盛んな盛岡でも、おいしい地ビールが造られています。よく知られているのが、熊のマークで知られる「ベアレン」。ベアレン醸造所では、ドイツから移設した醸造設備を使い、ヨーロッパの伝統的な製法によるクラシックビールを造っています。コクのある定番ラガービール「クラシック」、ドイツスタイルの黒ビール「シュバルツ」など、定番から季節限定のビールまで販売。ブルワリーにある直売所のほか、盛岡市内のベアレンパートーナーショップで購入可能。またベアレン直営レストランや、盛岡市内のバーやパブなどで堪能することができます。
宮古市の台所は、今日もうまいものでいっぱい
寒流と暖流がぶつかる宮古沖は、漁場としても最高でさまざまな魚があがります。「宮古市魚菜市場」には、揚がったばかりの魚介類を扱う鮮魚店をはじめ、海産物店、青果店、精肉店、惣菜店など30軒以上が軒を並べていて、「宮古市民の台所」といわれるだけはあります。お土産用に梱包してくれるので、遠方から来ても安心。
年間を通してイベントを開催しており、3月には創業祭、8月には盆市、12月には歳末市 ( お飾り市も同時開催 ) などが行われます。
紫蘇のジュースをおいしく飲んで、健康維持 川井地区では、葉の表が青で裏が赤の片面紫蘇が栽培されています。「かわいペリーラ」は、その片面紫蘇のエキスに早池峰山麓で採れる純粋蜂蜜をブレンドした健康ドリンクです。着色料等一切使用してないので安心して飲むことができます。色も香りもよく、鉄分・ビタミンも多く含まれていることから貧血や冷え性、アレルギー体質の方によいといわれています。そのまま飲むのもいいですが、日本酒や焼酎と割るなどいろいろな楽しみ方ができます。
片面紫蘇を使用した商品はほかにもあり、紫蘇酢や梅漬け、ドレッシングなどもあります。
煮豆にしてもソフトクリームにしても万能の豆
片面紫蘇と並んで、川井地区の特産といえば、「黒平豆」。豆の中央に雁が食べたようなくぼみがあるので、別名「雁喰豆」とも呼ばれます。サポニンや鉄分などを多く含み、特にサポニンは喉に良いと言われています。
古くから栽培されていましたが、一昔前までは市場ではあまりみかけない豆でした。最近は、香りが濃く、煮豆にしたときに早くきれいに煮えると使い勝手のよい豆として注目されています。お菓子や味噌の材料としても使われています。道の駅「やまびこ館」では「黒豆ソフトクリーム」を販売。アイスクリームなのにヘルシーと人気です。また、「かわいブラックビーンズ」は、黒平豆から抽出されたエキスに蜂蜜をブレンドした飲み物で、お土産やご贈答にも最適。
やまびこが返ってきそうな山間の道の駅
国道106号の旧川井村の山間にある「道の駅やまびこ館」。盛岡と宮古のほぼ中間地点にあるので、休憩スポットとして地元ドライバーに重宝されています。
やまびこ産直組合運営の産直販売コーナー「やまびこ産直館」では、採れたての新鮮な野菜や山菜、森の資源を生かした木工品などが販売されています。産直レストラン「もうもう亭」では、地場の食材をふんだんに使った郷土食をメインに提供。売店には、岩手の地酒や川井の片面紫蘇を使った「かわいペリーラ」や黒平豆の加工品や菓子類、手づくりパンなどを販売。黒豆のソフトクリームはご当地ソフトクリームとして人気。川井の特産品のおみやげやギフトはここから全国へ発送することも可能です。
世界もみとめた岩泉の名水
日本三大鍾乳洞である「龍泉洞」から湧き出る水を地下からくみ上げた「龍泉洞の水」。天然ミネラルやカルシウムを豊富に含む弱アルカリ性のナチュラルミネラルウオーターで、ベルギー王国に認定された世界的に権威のある酒類・食品類のコンテスト「モンドセレクション」で世界最高品質賞を受賞しています。自然の味をそのままお届けするために、最新のセラミックフィルターで除菌のみ行いボトリング。さわやかでピュアな味わいは全国の人に愛されています。地元では、「一口飲むと3年は長生きする」といわれる長命水。この水を使用した缶コーヒー「龍泉洞珈琲」や「緑茶」「烏龍茶」などもつくられています。
町の特産品を使ったアイディア菓子!
矢巾の素材にこだわった独特なおまんじゅう『しいたけまん』。ほおばるとほんのりとシイタケの香り。南昌のふところで育てたシイタケとそのエキスを使っています。餡の中にはシイタケのつぶつぶ入り。シイタケのうまみ成分がマッチした上品な味わいです。
かわいいシイタケの形のクッキーは、その名もズバリ『椎茸クッキー』。クッキー地に地元特産のシイタケを混ぜ合わせ、風味と食感が楽しめます。比較的長期保存ができるので、遠方へのお土産に便利です。
18件中 1-10
[ 2頁: 1 / 2 ]